Nov 14, 2011

Surf & NAFF wetsuits

Yesterday I went surfing with my friend. In Irago area, the wave was small but we had a relaxing time.
On our way to home, we visited my good friend who is running a wetsuit fabrication factory.
He has been making wetsuits for surfers and triathletes for 5 years. Brand name is "NAFF wetsuits". It is functional, durable, and simple. And yes! "HAND MADE IN JAPAN"!
My friend has ordered a new semi-dry suit...

Oct 24, 2011

知多半島一周のつもりが

昨日、鈴鹿エンデューロの練習で知多半島を走りましたが、迷ってしまって一周になってません。
今回の迷ルート↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=08c9131f21c895912bc8c100791ab307

My friend has upgraded his bike's fork, wheels and so on. We could work our way up to joining the SUZUKA enduro.

Oct 21, 2011

二之瀬峠2回目

 本日はweekdayの休日ということで暇(まあいつでも暇ですが)だったので朝ッパラから二之瀬峠に行ってきました。暑かったので汗だくでしたね。

ダウンヒルの最中横から茶色い物体が飛び出してきたので、クマかっ!ってびっくらこきましたが、ただのサルでした。急にでてこないでほしいっす。
本日のコース↓ 消費カロリーは2,967kcalでした。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d7e93294e00c78c924549d512ee12c81

Oct 16, 2011

赤坂山登山

 本日は滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境にある関西百名山の一つ、赤坂山に登ってきました。自然遊歩道からではなく手前の階段から登ったので、途中少し迷いました。
 アカハライモリっていうのかな?カメラ目線。
 行程は登り1時間半程の片道3.8km。
 山登りというよりもトレイルを歩く感じ。(途中いくつか岩場もありましたが。)
 山頂近くの顔が三つあるお地蔵さん。ちょっと怖い。
 山頂がちょうど県境になるみたい。
 天気がいまいちでしたが、眼下の琵琶湖はきれいでした。
 隣の三国山。時間がなくて今日は行けず。
 赤坂山の山頂は狭くてこれくらいの人数だともういっぱいです。
 帰りに琵琶湖湖畔の酒屋へ。できたてをちょっとただで飲ましてもらおうかと思っていきましたが、まだ時期が早かったみたい。
今日は名古屋とかでも真夏日だったらしく暑かったのですが、赤坂山は高さもちょうど良くていい感じに歩けました。

Sep 25, 2011

伊吹山登山2回目

またもやヤマトタケル君に会ってきました。先週は3時間登頂にかかりましたが、今回は6kgの荷物を背負って2時間43分でした。
自分の心拍数についてはLSDトレーニングの基準となる最大心拍数の60%〜80%内だった時間が2時間18分あったので、トレーニングとしても十分なものだったと思います。消費カロリーは登り1,488kcal、下り741kcal、合計2,229kcalでした。でも乗鞍は登りだけで2,443kcal消費しているので、やっぱり結構キツかったのだと思いました。
ゆっくり少しずつでも自分の肺と心臓と足腰を鍛えていこうと思う。

Sep 19, 2011

伊吹山登山

強くなる一方の加齢臭と共に最近めっきり山オヤジ化の著しい僕ですが、今回は伊吹山に登ってきました。
 登山口から頂上まで6kmで3時間程かかり結構登り甲斐がありました。下山後は近くに薬草風呂もありますし一日楽しめましたね。今度はチャリで登ろうと思います。

Sep 12, 2011

乗鞍ヒルクライム(Mt.Norikura)

昨日受けたFP試験の自己採点の点数がおそらく合格だろうと思われる数字だったので、自分への褒美として初めて乗鞍岳を登ってきました。乗鞍スカイラインに入る前の坂の勾配が10%ありキツくてやめようと思いましたが、スカイライン手前で弁当を食べていた優しい老夫婦にタコヤキ1パックと梨をもらって元気がでたのでなんとか最後まで登れました。
 畳平はアームウォーマーでぎりぎり耐えられる気温で下りは寒くてブルってましたが気持ち良かったです。
G氏、早く嫁さんの目をぬすんでロードバイク買っちゃえ!ほんで山登ろう!
 ↓今日のコースです。標高付き。
 http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=45dfd0c8dbdbd449d13f4dc122ce6bf0

Today, I climbed Mt. Norikura. It is not opened to traffic for an individually-owned car. So I road my bike comfortably.
The higher, the clearer. And It was so silent around me, so I felt a little insecure. 
This climb was so hard for me, but I really enjoyed it.




Aug 27, 2011

朝練

本日は6時より朝練。僕のロードバイクの先生とともに、守山の吉根から高蔵寺周辺を回る30km、1時間10分。登りが結構きつくて、でもその代わり下りもあってほとんど止まらず走れるとても良いコースでした。
 先生のダウンヒル。57km/hでてました。下りもかなり長くて気持ちよかったっす。
先生のバイク。ずっと乗っているズノウの25年物です。渋い!チューブラーで、コンポは古いデュラ。クランクは違いますが。とにかく登りは先生について行けませんでした。
いずれにせよ僕も次のロードバイクは絶対クロモリかもしくはチタンにして先生の様にずっと乗りたいと思います。

Aug 18, 2011

初めての富士登山

学生の頃、御岳山に走って登って気持ち悪くなって以来、約15年ぶりの登山となります。
まず始めに一緒に登った友達に感謝します。アンタ達がいなければ僕はすぐに下山していたと思います。またもう一人、日本の某アウトドアブランドの店員さんにも感謝したいと思います。
彼は僕が登山靴を買う為に閉店ギリギリにお店に行ったにも関わらず、「お客様、時間は全く気にしなくていいので、ホントに合うものを探しましょう」なんて言ってくれた上に、選んでもらった靴は慣し履きを一切していないのに全く足が痛くならなかったからです。
自分の覚えとして富士登山を写真とともに振り返っておきます。
今回は石川県でのレースから帰ったのが、14日午後11時半頃でそこから準備をした為、就寝が1時過ぎの寝不足状態でありその辺りが後の頭痛や吐き気に繫がったというのはあると思います。
 8月15日朝7時過ぎに名古屋を出発し12時着で富士吉田インターすぐ隣の富士北麓駐車場に車を止め、バスで40分位かけて5合目まで上がって行きました。
 5合目は大混雑でしたが、体をならすため1時間位はとどまろうと決めていたので、富士大噴火カレーを食ったり、
 馬とかながめつつ、午後2時に登頂を開始しました。
 吉田口登山道まではこんなゆる〜い感じの道なので、これは楽勝なんじゃないかって勘違いしそうになりました。ただしこの時点で既に多少の頭痛がありました。
 
 
 登山道に入ってからもそんなにキツい感じではありませんでしたが、お盆真っ盛りなので団体客も多く、道はテーマパークの順番待ちさながらの混雑具合でした。
 段々と高度が上がっていき、少しずつ空気が薄くなっていくのを実感していきました。なのでゆっくりゆっくり一歩ずつ上がっていきます。
ここは7合目だったかな。雲は抜けてきました。岩場も結構厳しいし、階段の道はももを上げなければいけないので足にキますね。
 8合目も近くなってくると雲が眼下に広がり、空もかなり深い色をしています。それに反比例して山肌は色がなくなってくるというか、殺風景な感じになってきます。
 雲海を前にニヤける僕。人って字に見えてきませんか?もうかなり疲れていますが、
途中で虹なんか見えたりしちゃって、
 なんとか8合目に到着です。僕たちの泊まる富士山ホテルは8合目なので、「あぁやっと到着だぁ」なんて喜んだのもつかの間、富士山ホテルは下の写真のようにまだ遥か上のほうにあり、愕然としました。実はこの時点でもう頭がガンガンしており、ほんとに下山したくなっていました。でも小学生の女の子も携帯酸素をすいながら頑張っていたので、いい年こいた大人が泣き言を言う訳にはいきません。
 日がだいぶ暮れかかってきています。でも地上では見た事がない位の綺麗な色でした。
 そして頭痛と疲労でフラフラになりながら、やっとの事で富士山ホテル到着です。午後7時位。前もって聞いてはいたのですが、この山小屋というのが僕の想像を絶するものでして、飯(カレーライス)を食ってからやる事がないので布団に潜り込みます。しかし、全然知らない人と肩が触れ合う位の狭さの上、その人の口臭とイビキで寝付くことなんか到底できません。でもそれはお互い様で僕だって朝から歯を磨いていないのですから、もしかしたら臭かったかもしれませんね、文句はいえません。とにかく天井も横もむちゃくちゃ狭いし、頭がガンガンするし、暑いしで、ホントに寝られませんでした。でも我慢するしかないんです。もう下りる事なんでできませんから。富士登山よりもこっちの方が断然キツいです。
しかし、ここまできたのですからご来光は見ないといけません。はっきり言ってもうどうでも良かったのですが、今回は頂上ではなくホテルの外からみることにしていたので従業員に4時半頃起こしてもらいました。頂上で見たい人達は2時半頃出て行きました。
そして無事、ご来光を拝むことができました。「日本の夜明けぜよ」なんて台詞が何回も頭をよぎりましたねぇ。ただ頭痛がガンガンで「下りようよ」って言葉がのど元まで出かかっていましたけど。
 登山開始は朝6時頃でした。頂上でご来光を拝み終わって下りてくる人達が半端なくいましたねぇ。この本8合目からの道は砂利道で歩きにくくとっても疲れました。まだ階段じゃないだけいいかも、という感じではありましたが。
写真中央の旗がヒラヒラしている所が、目指すべき頂上です。
 そして9合目到着。エラいもんです、嫌だとか疲れたとか言いながら、一歩一歩歩いて行けば近づいてくるのですから。
 ついに頂上に到着です。いや〜、天気がよかったので、空が本当に良い色でした。
 頂上の焼き印をしてもらい、少し休憩をして写真を何枚かとりました。下の写真は頂上で一番の繁華街を上から撮ったの図。
お鉢めぐりをする元気もなく、長居してもしょうがないという事でそそくさと下山開始。
 そしてでた結論ですが、下山の方が辛いかもということ。膝と腿に負担のかかる坂道が永遠に続くんじゃないかと思い、ホントに気が遠くなってきました。
写真はここで終わりですが、結局頭痛も富士北麓駐車場に戻るまで続きましたし、やっぱり富士山はなめたらイカンですね。加えて寝不足もダメです。よく分かりました。
でも名古屋からそんなに遠くない場所で普段は体験できないことが味わえるのでとても良いと思いました。僕はもう当分富士山は登らないですけど。

追記:服装は速乾性の下着とTシャツを着ていけば、着替えは要らないと思います。雨をしのげるウインドブレーカーと中に着るフリースが一枚あればお盆は十分だと思いますが、今回はたまたまそんなに寒くなかっただけかもしれません。飲み物はポカリ1.5ℓと水500㎖を鞄にいれていった為、途中で買う事はありませんでした。ホテルの朝飯は僕は頭痛と吐き気でとても食べられず、代わりにカロリーメイトとコンビニの100円ビスケットを持っていっていたので、それらをかじって最低限のカロリーは取得できたと思います。靴はスニーカーで登る事もできますが後半かなり辛くなってくると思います。高くなくてもいいので指先のあたらないしっかりとした作りの靴を用意したほうが良いと思います。
 以上、長々とすみませんでした。