最近気になっているドイツの写真家というかアーティストのThomas Demand(トーマス・デマンド)。
左の写真、ただのアメリカ大統領の執務室かと思いきや、実はペーパークラフトを自分で作成して、写真を撮っているという代物。本物に見せようという意図はほとんどないと思いますが、本物に見えそうで見えない、また、汚れの全くない被写体に観ているこちらのバランスが崩されていく感じです。
本物を模型っぽく見せる写真等はよくありますし僕も大好きなのですが、これは完全に逆。実物大の模型を作成して写真を撮影しており、カメラの高さが人の目線と同じで、それがまた混乱させられる感じで大好きです。
ホームページ
Apr 23, 2011
Apr 20, 2011
その街のいま
出張で神戸へ。時間があったので神戸ポートタワーから街を撮影。復興に携わった人達の強い思いの100分の1さえも僕には想像できていないのかもしれないけど、ビル群を眺めながら「よくぞここまで」と昼間から物思いに耽るハタからみたらおかしな会社員(僕)。
見逃した映画「その街のこども」がDVDになったら観ようと思った。
公式ホームページ(音がでます)
見逃した映画「その街のこども」がDVDになったら観ようと思った。
公式ホームページ(音がでます)
Apr 11, 2011
BOMA組立完了
まだ日曜分のブログです。
出口の見えない変速機の調整に、音を上げそうになるも、3時間格闘してなんとか、完成!
なにも見本がないとやっぱり難しいけど、楽しかったですわ。終わったばかりなのにまたチャリ組みたくなってきた。。。
部品の覚書
●フレーム・・・BOMA リファール(XL)
●ハンドル・・・BOMA
●ステム・・・お店からの借り物(長さが決まるまで)
●ヘッドセット・・・FSA
●シートポスト・・・BOMA
●シート・・・Fizik
●コンポ・・・Shimano ULTEGRA
●ホイール・・・Mavic Ksyrium elite
●タイヤ・・・Hutchinson Intensive
まだ変速機は完璧ではない気がするので、自転車屋で最終調整はしてもらいます。
ほんの少しだけ乗ってみましたが、ライザーバーのピストと比べて、エラいハンドルが遠い感じ。結構きついかも。。。ハンドルの高さを上げれば良いんだろうけど、まあ慣れていくしかないです。
出口の見えない変速機の調整に、音を上げそうになるも、3時間格闘してなんとか、完成!
なにも見本がないとやっぱり難しいけど、楽しかったですわ。終わったばかりなのにまたチャリ組みたくなってきた。。。
部品の覚書
●フレーム・・・BOMA リファール(XL)
●ハンドル・・・BOMA
●ステム・・・お店からの借り物(長さが決まるまで)
●ヘッドセット・・・FSA
●シートポスト・・・BOMA
●シート・・・Fizik
●コンポ・・・Shimano ULTEGRA
●ホイール・・・Mavic Ksyrium elite
●タイヤ・・・Hutchinson Intensive
まだ変速機は完璧ではない気がするので、自転車屋で最終調整はしてもらいます。
ほんの少しだけ乗ってみましたが、ライザーバーのピストと比べて、エラいハンドルが遠い感じ。結構きついかも。。。ハンドルの高さを上げれば良いんだろうけど、まあ慣れていくしかないです。
フレーム組立③
日曜日分のブログです。
自転車屋にチェーンとスプロケットに挟むスペーサーをもらいに行く途中、1票投じつつ桜を愛でる。
フロントディレーラー取り付け。取り付けている最中、フレームからまたもやパキって音が。。クランプには4N/mってあるのだけどソコまでは怖くてトルク上げられません。
自転車屋にチェーンとスプロケットに挟むスペーサーをもらいに行く途中、1票投じつつ桜を愛でる。
相変わらず汚い堀川を意味もなく撮影。
戻って組立再開。シフトのアウターケーブルはロードバイクメンテナンス本の写真にクロスしてあるのを発見したので真似をしました。こちらのケーブルも長さには相当悩む。フロントディレーラー取り付け。取り付けている最中、フレームからまたもやパキって音が。。クランプには4N/mってあるのだけどソコまでは怖くてトルク上げられません。
リアディレーラー取り付け。とにかく説明書を睨みつけて、調整を開始するも。。。
チェーンを付けてから調整するのか、先にディレーラーを調整してからチェーンを付けるのか分からず、取りあえずチェーンを付けちゃいました。ここから変速機調整の迷路に入り込んでいくのです。。。
フレーム組立②
まだ土曜日の続きです。ハンドルにシフトを取り付け、ハンドル下端の延長線上にブレーキレバー下端がくるように机の上で調整をしました。しかしシフターを固定するボルトにトルクレンチが入らないので、手で締め込んでいったらパキって音が。。。大丈夫かいな?
クランクセットはアルテグラ52/39T 170mm。いつものピストクランクより5mm長いです。だんだんカブトガニに見えてきた。もうちょっと形がなんとかならないかとは思いますが、なんだかんだで日本製というのは安心です。
12N/mで締め付け。なんかこわいので少しずつトルクを上げて締めるようにしました。
後ろブレーキのワイヤーも取り付けたところで、さて変速機に取りかかるかと思ったら、部品が入っている段ボールにチェーンが入ってない!あれ?あれ?って探しても出てこず、本日は終了〜。
クランクセットはアルテグラ52/39T 170mm。いつものピストクランクより5mm長いです。だんだんカブトガニに見えてきた。もうちょっと形がなんとかならないかとは思いますが、なんだかんだで日本製というのは安心です。
12N/mで締め付け。なんかこわいので少しずつトルクを上げて締めるようにしました。
前ブレーキ取り付け、後ろ側にコピー用紙2枚はさんで、ブレーキシューをハの字にしました。何となく気休め程度のハの字具合ですが。。。
後ろブレーキ取り付け、リムに押さえつけながらの取り付けなので手がいたいです。
とにかく悩んだのが、アウターケーブルの長さでした。見本もなんにもないので何回もハンドルを切りながら長さを決定。 後ろブレーキのワイヤーも取り付けたところで、さて変速機に取りかかるかと思ったら、部品が入っている段ボールにチェーンが入ってない!あれ?あれ?って探しても出てこず、本日は終了〜。
Apr 9, 2011
フレーム組立①
取りあえず時間ができたのBOMAの組み立てを開始。仮組み中。
スプロケットはアルテグラ12-25T。並べてみました。順番は間違えようがないです。
説明書に10段専用フリーホイールにはスペーサーがいらないと書いてあって、どうか分からなかったのですが、ハメてみました。
スペーサーに印字されているIOSという文字を一応揃えるがキチンと揃わず。印刷のズレにてどうしようもありません。
写真では取り付けられていますが、スペーサーの幅が足りないのかロックリングを締めてもスプロケットが固定できず(涙)。店に行ってもらってこないといけません。自分でやるなんていわなければ良かったかも。。。
Apr 2, 2011
My Bike
My Bike Panasonic FP-39 TRACK
僕の自転車です。これといった特徴はありませんが、あえていうならフレームパッドがウエットスーツ(NAFF WETSUITS)の素材で作ってあるので、ゴワゴワせずスッキリとしたフォルムになっています。雨の日以外、一人で動くときはほとんどこれで出かけます。ガソリン高いし、寄り道しても置く場所に困らないし。これからも僕の最高の移動手段です。■FRAME・・・Panasonic(580mm)
■CRANK・・・Sugino75(165mm)
■WHEEL・・・Philwood to Deep-V
It gets me where I need to be.
Subscribe to:
Posts (Atom)